SERVICE

サービス

For 企業 Quality of Life & Care

就活生は福利厚生からワークライフバランスを想像している?会社選びの軸「社風」の1つとしての福利厚生


仕事とプライベートをバランスよく調和させられる職場環境は、いまや多くの人々にとって“会社選びの軸”になりつつあります。では、ワークライフバランスの実現は会社にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、ワークライフバランスの定義や実現のメリットを解説。あわせて、就活生が会社選びで重視するポイントや就活生に人気の福利厚生制度についてもご紹介します。

 

 

ワークライフバランスとは?

平成19年ごろより、広く世間に浸透した「ワークライフバランス」という言葉をご存知でしょうか。これは仕事と生活の調和を意味する言葉で、いわゆる“昭和的な働き方”から脱却し、仕事のほか、家族との時間や趣味に没頭できる時間など、生きるうえで欠かせない要素をバランスよく充実させられる生き方を指します。ワークライフバランスの実現は、一人ひとりのライフステージに応じた希望する生き方を手にすることにもつながると言われています。

 

政府の取り組みの一環として「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」ならびに「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定されるなど、ワークライフバランスの実現は単に企業だけが目指すものではなく“国全体、国民全体”で推進すべき事柄だと位置付けられています。

 

実際に、政府はワークライフバランス実現と普及促進に向けて次のような施策を行なっています。

 

  • 労働時間等の設定の改善
  • 労働時間等見直しガイドライン(労働時間等設定改善指針)の策定
  • 労働時間等設定改善法
  • 働き方・休み方改善コンサルタント
  • 特に配慮を必要とする労働者に対する休暇制度の普及
  • 情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン
  • テレワーク普及促進関連事業
  • 仕事と生活の調和推進プロジェクト

 

労働時間の是正や働き方改善のほか、特別な休暇制度の普及、テレワークや事業場外勤務の普及といった内容も大きな柱として取り入れられています。こうした流れを受け、企業も「福利厚生」を充実させるなどしてワークライフバランス実現に向けた新たな取り組みを実施しているのです。

 

ワークライフバランスを実現するメリット

では、ワークライフバランス実現によってどのような効果が期待できるのでしょうか。

  • 優秀な人材の確保
  • 健康経営の促進
  • 企業のイメージアップ

 

「ワークライフバランスの実現=労働者(従業員)のメリット」と思われがちですが、上記のような会社にとってのメリットも大きいものです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

優秀な人材の確保

少子高齢化や働き方の多様化などの影響を受け、日本における労働者人口は減少し続けています。今後その勢いは加速し、多種多様な業界で採用難が深刻化するでしょう。優秀な人材の確保は業績の安定やアップに大きく関係する要素ですが、優秀であるほど多くの企業から求められるため、「ここで働きたい」と思われる魅力がなければ選んでもらえません。そこで、アピールポイントとなるのがワークライフバランス実現に向けた取り組みです。従業員一人ひとりが望んだ生活を実現すべく、さまざまな施策を取り入れる姿勢は求職者にとっても良い印象を与えるはずです。

 

健康経営の促進

ワークライフバランスの実現は、近年重視されている「健康経営」を実現するための第一歩になります。健康経営には「従業員らの健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する」という意味があり、近年は求職者が会社選びにおいて重視するポイントとしても挙げられています。経済産業省が「健康経営優良法人認定制度」を創設するなど、「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一環として国をあげて推進されています。健康経営の実現・促進の効果としては離職者防止や長期雇用、生産性向上や効率化などが期待でき、企業としての業績アップにも貢献します。

 

健康経営を目指すうえでは、従業員と企業がともに健康リテラシーを高める必要があります。「優良法人認定を目指したい」「健康課題を一つひとつ解決したい」と考えられている企業様は、ぜひフィットネスクラブ「TIPNESS(ティップネス)」が実施する健康プログラムのひとつ、「健康企業eラーニング」を取り入れてみてください。健康経営度調査項目の多くに対応しているので、これから取得を目指す企業様はもちろん、すでに導入済みの企業様にもおすすめです。詳細はこちらをご覧ください。

 

企業のイメージアップ

たとえば似たサービスや商品を比較・検討する際、多くの消費者は“応援したい”と思う企業のものを選ぶでしょう。このように、会社のイメージは株価や売上に直結する部分であるため、魅力や強みをしっかりPRしてイメージアップを図る必要があります。企業イメージを高めたいときに、効果的な材料となるのが、ワークライフバランス実現に向けた取り組みです。従業員のことを真剣に考え、より良い生き方をしてもらえるように取り組む姿勢は世間に良いイメージを与えます。

 

 

就活生が会社選びするポイント

ワークライフバランス実現に向けた取り組みは、優秀な人材の確保や企業イメージアップに貢献するとご紹介しました。株式会社オリゾが2024年卒の就活生を対象に実施した『就活生の福利厚生と社風に関する調査(2022年10月4日〜同年10月5日)』をもとに、就活生の会社選びの軸を見てみましょう。

出典:株式会社オリゾ

 

「就職活動において、企業の福利厚生に関してどれほど意識していますか」という問いに対し、41.2%が「かなり意識している」、46.7%が「やや意識している」と回答しました。つまり2024年卒就活生の約90%が「福利厚生」を重視しているのです。このほか、全体の約50%が「企業名×福利厚生」で検索していることもわかりました。

 

福利厚生を会社選びをする際に重視する背景には、福利厚生の内容から「ワークライフバランスの実現可能性」を読み解いていることが挙げられます。休暇や金銭的な補助、健康経営への取り組みなど、従業員を思う福利厚生が充実している会社ほど、就活生にとって“自己実現できる魅力的な環境”だと映るのです。

 

 

就活生は「企業の福利厚生を見ることで社風の理解につながる」と回答

同調査における「企業の福利厚生を理解することは社風の理解につながると思いますか」という質問に対し、30.9%が「非常にそう思う」、58.9%が「ややそう思う」と回答しています。社風や事業理念、ビジョンを十分理解し、賛同している人材を採用することも、会社の発展を目指すカギになります。つまり、自社にマッチする人材を採用するうえでも福利厚生の充実は重要なのです。

 

就活生に人気の福利厚生

ワークライフバランス実現に向けた取り組みを実施するうえで、とくに「福利厚生の充実」が効果的だとわかりました。

  • 住宅補助
  • 食事補助
  • ヘルスケアサポート

 

上記は、就活生から人気のある福利厚生制度3つです。優秀な人材を確保し、企業イメージをアップさせるためにもぜひ導入を検討してみてください。

 

住宅補助

就活生のなかには、社会人デビューを機にはじめて一人暮らしをする人もいるでしょう。就活生が採用段階でイメージできるのは、数十年先の自分ではなく、“社会人になったばかりの若い自分”です。働きはじめたばかりで金銭的な余裕がないことも容易に想像できるからこそ、住宅補助のような金銭的なサポートは大きな意味を持ちます。家賃の補助だけでなく、社宅や借り上げマンションの用意も喜ばれるでしょう。

 

食事補助

社会人になったばかりで余裕がないころは、どうしても食事をおろそかにしてしまいがちです。「今日は食べなくてもいいか」「毎日インスタント麺でいいや」と思う人も多いですが、欠食や野菜不足は体調を崩す原因になるため注意が必要です。従業員の食生活のサポートは、健康経営の促進にも貢献します。バランスの取れた食事を提供する社食や弁当制度など、食事補助を用意すると良いでしょう。

 

ヘルスケアサポート

定期検診やストレスチェック、運動促進に向けた取り組みなど、近年大きな支持を集めているのが「ヘルスケアサポート」です。仕事やプライベートの充実は、“健康的な心身”があってこそ。体調を崩していたり、メンタル不調を患っている状態では仕事でも良いパフォーマンスは発揮できません。従業員のため、そして会社の発展のためにも、健やかな身体を守るヘルスケア関連の福利厚生を充実させていきましょう。

 

従業員のヘルスケアをサポートしたいと考えている企業様には、「TIPNESS」の「健康づくりプログラム」がおすすめ!健康で快適な生活文化の提案と提供をコンセプトとし、社員の健康教育をサポートする法人向けプログラムや食生活セミナー、姿勢改善プログラムなど、多種多様なプログラムを展開しています。年齢や性別を問わず多くの従業員にマッチするうえ、会社に合う健康プログラムにカスタマイズも可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

また、運動習慣を身につけることも従業員の健康的な体づくりにつながります。運動を習慣化すると高血圧や糖尿病、骨粗鬆症、結腸がんなどの罹患率や死亡率が低くなるだけでなく、メンタルヘルス改善にも効果があるためです。従業員の運動促進には、「TIPNEES」の法人会員(施設利用型)が最適!ジムエリアだけでなく、プールやスタジオなども利用できるので、幅広い従業員が思い思いに運動を楽しめます。利用人数や回数などに応じたプランを選べるのも魅力です。

 

なお、現在法人向けのお試し施設利用チケットも販売されています。「実際に体験して法人会員の良さを知りたい」「従業員に一度気軽に使ってもらいたい」という企業様は、ぜひこちらもあわせてご検討ください。

 

 

福利厚生の充実はワークライフバランス実現への近道

就活生にとって、「福利厚生」は会社選びの重要なポイント!福利厚生からワークライフバランス実現の可能性を探り、社風への理解を深めているのです。組織の活性化や会社の発展のためには、優秀な人材の確保がマスト。本記事でご紹介した「食事補助」や「ヘルスケアサポート」といった福利厚生を導入して、魅力的な会社を目指しましょう。

 

「TIPNESS」では、ワークライフバランス実現を目指せる法人向けサービス(法人会員)を展開しています。最寄りのフィットネスクラブを利用できる「法人会員(施設利用型)」をはじめ、どこにいても健康指導を受けられる「オンラインサービス」や健康で快適な生活文化の提案・提供を目指した「健康づくりプログラム」など、多彩なサービスを用意。従業員のライフスタイルや企業の規模に合わせたプランを選べるのも大きな強みです。「福利厚生を充実させたい」「運動習慣をつけて従業員の健康効果を図りたい」と考えている企業様はぜひ一度お問い合わせください。

RELATEDARTICLE

関連記事