NEWS

お知らせ

その他

ティップネス法人契約の疑問を解消いたします~リアル商談編~

コロナ禍の運動不足から、従業員の健康施策としてフィットネスクラブ・スポーツクラブとの法人契約を検討している企業が増加傾向にあるようです。
ティップネスとの法人契約に興味をお持ちいただき、人事部・総務部・福利厚生のご担当者様から、お問い合わせを頂くことも増えてきました。
お問い合わせ頂く企業のご担当者様は、忙しい日常業務に加えて、健康経営の取り組み事例を調査したり、新たな健康施策を導入したり、
採用の準備に追われたりと様々な業務がある中で、情報取集されているとのこと。
実際に契約・運用となった場合、一番ご要望頂くのは、極力手間をかけたくない、従業員への案内や社内報告も簡単に済ませたいということです。
そのようなご要望にぴったりのティップネスの法人会員プランは、以下のような流れで導入の意思決定をして頂いています。

⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*
●○●○登場人物●○●○

株式会社B
入社3年目の若手社員 
将来を期待されているA君
人事・総務部で勤務しています


 

株式会社ティップネス
健康ソリューション事業部 営業担当I
法人契約に携わって約20年

*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*

 

とある日…

 社長からの特命で
「ジムの法人会員契約に関して調べて欲しい。会社としては導入したいが経理部長を納得させる必要がある。」
と相談されました。
「経理部長が納得するプランってあるのかな?ティップネスが会社の近くにあったな!よし、ティップネスに聞いてみよう!」

「ティップネスでおすすめのプランはありませんか??」

 

 

お任せください!
ティップネスの法人契約としてお勧めは、「回数設定プラン」と「無制限プラン」の2つがございます。

「回数設定プラン」は、年間契約で100回以上から契約できるプランで、従業員皆様で回数をシェアするイメージです。
「無制限プラン」は特定の人を対象にした利用回数の制限がないプランです。

 

 








 

そうか!株式会社Bは従業員数200名ほどなので回数設定プランの方がいいのかな…
回数設定プランはどんなプランなのか詳細を教えてください!

 

 

 

「回数設定プラン」は、年間契約で100回以上から契約できるプランです。ご契約には、初年度のみ入会金が必要となります。
ご利用人数に制限はありません。ご家族の方もご利用の対象にすることができます。
レンタルなし、タオルセット(バスタオル・フェイスタオル)、5点セット(タオルセット・ウェア上下・シューズ)を選択できます。
また利用時に個人負担となる施設利用料を0円、550円、1,100円から決めて頂きます。
利用料を皆様一律とすることができますので、福利厚生としてご採用していただきやすい仕組みとなっています。

 

 

なるほど!
でも回数が足りなくなったらどうしよう?​​​​​​
回数確認とかできるのかな?
回数管理とか手間がかかるから困るな…

 

 

 

ご安心ください。
ご利用者のチェックイン回数をシステム管理していますので、細かな管理は不要です。
月次でご案内させて頂く利用動向表を確認していただき、必要な回数を追加契約して頂く運用となっています。
10回単位で追加可能なので無駄なくご利用いただけます。
ご予算の都合で追加できない場合は、期中の月末で一旦ストップすることも可能です。

 

 

 

なるほど!それなら安心だな!
福利厚生として導入するには良さそうですね!

レンタルセット付だと従業員も使いやすいかもな~
費用的にどのくらいかかりますか?

 

 

年会費は施設利用料やレンタルの有無によって異なります。例えば、ティップネス店C店の場合
利用料0円・レンタルなしの場合は年会費214,500円(税込)
利用料550円・レンタルなしの場合は年会費は159,500円(税込)のようになっています。
タオルセット、5点セットも同様です。下記表をご覧ください。
年会費は店舗によって異なります。










 

 


ふむふむ!
利用料とレンタルによって年会費が変動するんですね!
5点セットで利用料0円だと従業員も利用しやすいだろうな~

待てよ!?そうすると年間100回だと回数足りないんじゃないか!?
年間どのくらい利用するものですか?

 

 

会社・自宅・ご利用店舗の立地によって、利用状況はまちまちですので、必要回数を予測して契約するのは難しいです。
そのため、100回でご契約していただき運用しながら必要回数を追加していただくことをお勧めいたします。
また、月4回など月間の利用回数を制限するリミッターをつけることも可能です。
次年度は実績から判断して必要回数を契約いただくことが一般的です。

 

 

 

そうなんですね。
でも100回だと、従業員は200名いるので1人1回も使えないのでは?
200名が月1回利用して200回、12カ月で2,400回…

そんな回数はとても契約できないぞ…

 

 

皆様、そのようなご心配をされます。
まず試しに、従業員数名にフィットネスクラブのご利用状況を聞いてみてください。
過去経験者はそれなりにいらっしゃるかと思いますが、現在通っている方は5%くらいではないでしょうか?
そこから算出してもそれほど膨大な回数にはならないはずです。

 


 

なるほど!
​​​​​​
福利厚生でジムの利用は対象者が平等に使える必要があると聞いたことがある!
利用の偏りが多すぎると福利厚生として長く運用するのは難しいのでは?

 

 

 

 

そうですね。「利用者がいる = 従業員に指示されている福利厚生」なので続けたいというのが会社の本音のようです。
その場合、会社として運動支援にさける費用はいくらまでか?で利用回数の制限を決めていただきます。
検討の結果、利用制限を行わない企業の方が多いですが、利用制限実施の際は、月5回までにされることが多いです。
健康経営の取り組みとして「月5回までの補助が会社としての健康施策」と割り切って社内告知されています。

 

 

 

ふむふむ!
回数を決めるには難しいが、100回くらいは使いそうだし、必要な分は追加やリミッターをつけることもできるらしいしな…
経理部長は予算に細かいから、必要な回数だけ契約することができるのはポイントになりそうだ…

ちなみにたくさん利用する人がいる時のプランはありますか?

 

 

はい、「無制限プラン」がおすすめです。ご契約期間は1年間となります。1名から登録可能で、ご家族の契約も可能です。
ご入会には年間登録料と年会費の合計金額が人数分必要となります。
例えば、関東エリア全店使え、レンタルなしの契約料金は年間登録料5,500円(税込)+年会費168,960円(税込)が1名分になります。
無制限プランもレンタルタオルセット、5点レンタルセットもご契約可能です。。
単店での契約だとお安くなっております。こちらも店舗によって年会費が異なります。

 

 

 

 



 

そうなんですね!
無制限プランを契約する企業はどんな企業が多いですか?

 

 

 

 

無制限プランは
・個人事業主や従業員数が数名の企業
・従業員の施設利用ニーズがあらかじめ把握できている
・各個人の利用頻度が多い企業
がご契約いただくことが多いです。

 

 
 
 
 

利用の制限がないのは安心ですね。
確か営業部のD部長は運動好きだから、あまり制限かけると文句を言われそうだな…

 

 

 
 
 
 

それなら、回数設定プランと無制限プランを併用すると良いのではないでしょうか。
利用頻度が多い方は無制限プラン、利用頻度が少ない方は回数設定プランなど分けて契約いただくことも可能です。

1社で2契約を結ぶこともできますのでご安心ください。

 

 

 

それなら安心ですね!
ちなみどういうきっかけで契約する企業が多いですか?

 

 

 

 

スポーツクラブと法人契約を結ぶ企業は、
・従業員からジムを法人利用できるようにしたい
・採用ページにスポーツクラブの法人契約ありと掲載したい
・健康経営の取り組みとして導入したい
・ジムの費用を経費にしたい
・決算時期で利益が出ているので損金計上する為の契約を探している
・会社設立3年目の節目で従業員にジムの年間利用をプレゼントしたい 
など様々な動機をきっかけにご検討いただいております。

 

 

なるほど!2種類のプランの詳細や他企業の契約動機も様々であることも理解できました!
社長への提案は社員・家族対象なので回数設定プランにして、
経理部長は勤続25周年なので、周年記念に無制限プランをプレゼント導入を提案してみても面白いかもな!

 

 

 

あと経理の方との商談でよく出てくる会話なのですが、一般的に個人事業主本人は福利厚生の対象には含まれません。
フリーランス・個人事業主は福利厚生を受ける対象ではなく、雇用者として従業員に対し福利厚生を行う側となります。
そのため、本人の個人名義で会員として払っているスポーツクラブの会費は福利厚生経費とはならないようです。
また、事業の売上に寄与する為の経費(企画調査費など)として契約されている場合もあるようです。
いずれにせよ、ご担当の税理士と相談の上、ご検討いただきことをお勧めしております。

 

 

 

なるほど!経理部長の会話のネタになりそうです!これだけの情報があるので社長への提案もしっかり作れそうです!